king sunny ade

「LIVE LIVE JUJU」(RYKO DISK RCD10047)
KING SUNNY ADE AND HIS AFRICAN BEATS

 芳垣さんのピアノトリオ「オン・ザ・マウンテン」のライヴを2回観たのだが、2回ともサニー・アデの曲をやっていた。サニー・アデというと私が大学生のときにめちゃくちゃ流行った。「シンクロ・システム」というアルバムが飛ぶように売れ、レコード屋に行くと「ジュジュ」のコーナーがあり、ほかにリンガラやらハイライフやらなにやらのコーナーもある、というワールドミュージックブームが起きていたのだ。「ブラック・ミュージック・リビュー」には毎号ジュジュの記事が載り、私もなんのことかわからぬままそれを読み、レコードを聴いていた。同じころ異常に流行っていたのがサルサだが、私はサルサ方面にはほぼ行かなかったので、いつしかアフリカンポップスも聴かなくなってしまったが、「オン・ザ・マウンテン」の演奏があまりによかったので、久々にサニー・アデを聴いてみっか、とレコード棚を探したが見当たらん(4枚ぐらい持っていたと思う。まあ、どこかにはあるのでしょうが)。しかたなくタワーレコードのワールドミュージックのコーナーに行ったが、かつてはあんなにたくさんのLPが出ていたアデのアルバムは置いていなかった(パパ・ウェンバはあったのだが)。ないとなると一層聞きたくなるのが人情で、専門店に行こうかとも思ったのだが、結局、某レコード市でCDを見つけたので購入(まあ、アマゾンにはいっぱいあるのですが)。それがこれ。いやー、久しぶりに聴くとめちゃくちゃかっちょええですね。伝統的なリズムと現代的なビートの融合、聴き手の身体の各部目がけて突っ込んでくる過激なトーキング・ドラム、シンセが飛び交い、各種打楽器が唸り、コーラスが歌い、アデが吠える。こんなに過激でかっこよかったっけ、と思うぐらい楽しく、スピード感があって、すばらしい。ダンスミュージックだが、ある意味フリーキーで前衛的な部分すらある。基本的には「繰り返し」ということが重要だと思われるが、それはチンドンでもサルサでもなんでも一緒だ。それにしても、ジュジュといわれるとアーチー・シェップの「マジック・オブ・ジュジュ」とかショーターの「ジュジュ」しか知らなかった私が、サニー・アデを聴いてびっくりしたのは本当に昨日のことのようだが、あれはもう35年もまえなのか。ちなみに5曲目の「モ・ティ・モ」と6曲目「マアジョ」は「シンクロ・システム」にも入っていた曲で、あ、これ聞いたことある! となった。でも、演奏自体は全然ちがう。ソフィスティケイトされていた「シンクロ・システム」の演奏に比べ、とことんまでやってる感じ。とにかく、トーキング・ドラムの音とリズムは生理的快感があるなあ。いつまでも聴いていられます。サニー・アデをたくさん聞いたわけではないが、本作は傑作なのではないかと思う。