rusty bryant

「ORIGINAL QUINTET COMPLETE RECORDINGS」(LONEHILL JAZZ LHJ10136)
RUSTY BRYANT

 あのドファンクテナーのラスティ・ブライアントがまさかのスタンダードアルバム。しかも、ギター入りクインテットで腰をすえたドット原盤の全26曲。歌もののテーマをちょろっとやってるポップス風の演奏ではなく、ちゃんとしたアドリブがふんだんに聴けるし、正直言ってめちゃめちゃ上手いし、私好みの演奏。ものすごく軽く吹いていて、たとえばレスター・ヤングをほうふつとさせるような軽々したノリで歌いまくる。アーティキュレイションも、音程も、リズムもよくて、ブライアントの根本的なジャズミュージシャンとしての実力がよくわかる。ビバップというより、もう少し前の世代の影響も感じる。メンバーは、セッションごとに少しずつちがうが、基本的にはシェリー・マンがドラムで、レッド・カレンダーがベース、ピアノがジェラルド・ウィギンズ(ハンク・マーの曲もある)、ギターがハワード・ロバーツやジョン・コリンズ……といったいぶし銀的なメンバーである。いやー、これはすばらしいです。ブライアントの最初期のキャリアのアルバムかと思ったら、どうやらちがうらしく、最初はやはりあの「アメリカズ・グレイテスト・ジャズ」(うちにあるのは「アメリカズ・グレイテスト・ロックンロール」というタイトルになっていて、内容的にはそのほうがふさわしい)で、そのあと「オール・ナイト・ロング」がR&B的にヒットした。そのあと1957年にに吹き込んだのがこのアルバムらしい。ところがその後、ブライアントは田舎に引っ込んでしまい、ハンク・マーやナンシー・ウィルソンと演奏するようになる。我々がよく知っている彼のプレスティッジでの経歴は、1968年まで待たねばならないが、そこからはR&B〜ジャズロックでの快進撃がはじまるわけで、つまり、R&B〜ロックンロール→ジャズ→ジャズロックという経歴のひとだったのだ。本作はそのちょうど真ん中の「ジャズ期」の作品ということになる(もちろんライヴとかではなんでも演奏していたであろうが)。それにしてもめちゃくちゃ上手いなあ。なによりもこの軽さが、後年のあのヘヴィなブロウからは考えられない。テクニシャンだがそのテクニックを感じさせないような、楽々として吹きっぷりで、しかも、ジャズ的にもすごくクオリティが高い。たとえば、ワーデル・グレイやズート・シムズなどを連想するような洒脱かつブラックネスに満ちた充実の演奏ばかりでとても気に入った。ていうか、かなり驚きました(ただし、ボーナストラックとして入っているラストの曲(これとそのまえの曲だけニューヨーク録音)は突然完全なR&Bになる。聴くとやはりこちらが本領なのかなと思ったりして……まあ両方なのでしょうね)。でも、いくら軽快で楽しい演奏といっても26曲一度に通して聴くと疲れるので、3回ぐらいに分けて聴く方がいいかもです。