「RE.ナマの事実」(LERROY RECORDS)
ルイ・リロイ
関西を中心に活躍しているが最近は東京などでもばりばり演奏活動を繰り広げているギタリストの作品。有本羅人とのコラボを何度か見たがどれも面白かった。1曲目はかなりぐちゃぐちゃのノイズっぽい曲で、低音ヴォイス(のような音)ではじまりいろいろなノイズがオーケストラのように配列されていく。非常に抑制の効いた演奏である。2曲目はうってかわって可愛らしいメロディによる小品。このあたりで、ルイリロイ(このCDでは「・」のある表記になっているが、現在は「ルイリロイ」だそうです)というひとの面白さがちょっとずつ垣間見えてくるように思う。3曲目「フォー・パス」は、違っているかもしれないが、ジョー・パスへの捧げ物のように思われる。ギターという楽器にこだわり、ジャズにこだわったジョー・パスに捧げた(と私が勝手に思ってる)演奏は、ルイリロイというひとの音楽への姿勢を表しているような……気がする。4曲目は、木琴的な音とギターの多重録音による演奏(と思う)。シンプルだが「書かれた」感じの、非常にコントロールされた演奏でとても心地よい。5曲目も耳に残る曲。短い演奏だが、ていねいにつむがれるメロディは「間」の良さもあって、しみじみする。え? これって昔のスタンダードじゃないの? と思ったりするぐらいいい曲だが、それもすべて「間」の良さだと思う。6曲目はフリーリズムな空間的な即興ではじまり、ギターの弦の音をいかしたメロディの歌い上げになる。一度聴いたら忘れられないような哀愁の曲。かっこいい。7曲目は、ちょっと「ゴーイン・ホーム」を思わせるような素朴で、心に響く演奏。しっかりと、きちん弾いているだけなのだが、印象としてはものすごく力強い演奏に聞こえる。本作中でもっとも心に残った。8曲目は、自然のなかでなにかが天から降ってきているような壮大で美しいオーケストレイションである。最後の最後の展開が好ましい。ラストの9曲目でアルバムタイトルでもある曲は、超短いコラージュのような演奏だが、作品を締めくくるにふさわしい。ルイリロイさんはここにとどまらず、今はもっと広く、大きく展開しているので、次のリーダー作を早く聞きたいと思っております。(現在、ミュージシャンとしての名前をルイリロイからヨシガキ・ルイに変更したため、これ以降は「ヨシガキ・ルイ」の項を参照のこと)