jun miyake

「GREEN PLANETS」(IMCF 0005)
GREEN PLANETS

 こりゃーおもろい! ニューヨークで活躍しているテナーサックス奏者のジュン・ミヤケを中心としたグループで、2曲のフリーインプロヴィゼイションのみが収録されたライヴなのだが、セッションというより恒常バンドのように緊密でド迫力なコラボレーションで圧倒的だ。川下直広はほぼ全編エレベで、あとはちょっとだけカーブド・ソプラノを吹いているだけだが、このベースがほんま最高である。やはり、ベース奏者の発想とはちょっと違ったところから攻めてくるし、ノリも独特なのだ。変態と言ってもいい。ジュン・ミヤケのフルート〜サックスは、アコースティックで力強く、「音色」の強弱やダイナミクス、激しいスクリームやノイジーなトーンなども完璧にコントロールされていて、「フリージャズ」の王道を行くすばらしいものだと思うが(上村のドラムも同じベクトルで技+情念の両方が攻めてきてかっこいい)、波多江祟行のギターがそのあたりをぶち壊そうというのか、勝手にこうなるのかわからないが、めちゃくちゃなアプローチをぶつけてきて、そうなるとバンド全体が予想の斜めうえの動きをしはじめ、ぶっ飛んだサウンドになる。もっかい書くが、こりゃーおもろい! そしてかっこいい! 楽しい! 4人とも手練れ中の手練れだと思うが、手練れがそろったらかならずうまくいく……とは限らないのが即興演奏のおもしろいところで、このグループはもうめちゃくちゃうまくいってる。ジュン・ミヤケは1曲目の前半はフルートに比重がかかるが、これもすばらしい。途中でテナーに持ち替えるが、非常にシンプルに盛り上げていくジュン・ミヤケのサックスは音楽というものの持つプリミティヴな快感を開放する。フリージャズ初期の衝動的、激情的なテナーレジェンドを連想するような魅力がある。ストレートアヘッドなジャズの技をつぎつぎ繰り出してくる上村のドラムもまったく迷いがなく、瞬間瞬間の音に反応しているように聞こえる。2曲目も能管とソプラノの応酬ではじまり、ギターのノイズが乱入してくるのだが、このあたりの「笛」濃度の濃さはまったく笛、笛、笛、笛……で、世界を「笛」で埋め尽くしたようなすばらしさである(なんのこっちゃわからんと思うひとは、たぶん聞いたらわかる)。そして、演奏はテナーを中心とした即興リフから、インパルス期のファラオ・サンダースやアーチー・シェップを連想させるようなスピリチュアルジャズ的な展開になっていく。うひゃー、めちゃくちゃかっこええやん! 即興オンリーで2曲のみ、というと尻込みするひとがいるかもしれないが、そんなことはまったくない、ただただ最初から最後まで楽しい。長尺だが、途中に切れ目を入れていないだけで、普通に聴ける。全体的に「狂乱」「お祭り騒ぎ」「祝祭」の感があるが、このノリについていけたらひたすらのめり込める演奏である。そして、たぶん100人中99人はついていけるはずだ。なぜならこの音楽は非常にシンプルで、ギミックを使わず、一直線に「人間の快感」に鉈をぶっこむような直情性があるからだ。ジャケットの絵(これも味わい深いよ)に惑わされることなく、ぜひ一聴をおすすめします。傑作!