hiroyoki siotani

「INTO THE AIR T」(MIPPLE−001)
INTO THE AIR

 塩谷博之率いる「イントゥ・ジ・エア」の1作目。このグループは、なんというか、「硬派フュージョン」みたいな感じ(もはや死語か?)で、ウェザー・リポートにも通じる、内省的で、シリアスなサウンド。シンセによる浮遊感のあるスペースのなかに各種のビートが立ちこめ、そこを塩谷さんのソプラノが、ときに切り裂くように、ときに包み込むように響く……という感じ(グループ名にもそれはあらわれている)。結成以来(たぶん)不動のメンバーで長いあいだギグを続けているが、三原さんや岡野さんはふだんは4ビートジャズを中心に仕事をしているわけで、それがこのグループではこういうサウンドにみごとにとけ込んでいる。オリジナル曲もすばらしくて、塩谷さんの曲だけじゃなくて、三原さんの曲もよい。適度にキャッチーで、適度に突き放される感覚。メンバーは全員、真摯に演奏し、その成果は大きいが、私にとってはなんといっても塩谷さんのソプラノがふんだんに聴ける喜びがこのアルバムのもっともうれしいところ。なにしろ日本一のソプラノ吹きと私が勝手に思ってる人だからね。ほんと、ギリシャのパンフルートのようにサックスを吹く。そういう音を出すのだ。もともとサックスなんて、野蛮で下品で粗野な楽器だが、塩谷さんの手にかかると、それが魔法のように「自然なサウンド」を響かせる。もし、この文を読んでクラシックのサックスのようなものを想像するならば、そんなもんとはまったくちがうと言っておこう。実は、このアルバム、聴くたびに、ソプラノソロのなかで、めちゃめちゃ好きな箇所、というかフレーズがあって、そこに来るたびに「うひょーっ」と叫んでしまうぐらいツボに入ってしまうのだが、どこであるかは教えません。いいアルバムなんだけどなー、惜しむらくはジャケット。なんのアルバムだかわからないので、せめてもう少し親切に内容を表してほしかったです。一枚目だし(悪いジャケットではないですよ。ただ、中身がわからないという点が……)。と思って今回よく見たら、ジャケットデザインはビッグアップルの近藤さんだった。道理で……え、いや、その。