the six winds

「小諸」(おーらいレコード JMCK8002)
THE SIX WINDS JAPAN TOUR 2002 SUMMER VOL.1

 このアルバムは、人からいただいたのだが、メンバーを見てから一曲目を聴いて、ふーん、まあ、日本、ヨーロッパ、アメリカの前衛っぽいサックスを集めて、サックスアンサンブルをやってみました、という企画ものだな、と思ったのだが、二曲目あたりからそれが勘違いとわかった。いやはや、すごいわ。サックスアンサンブルであることを聴いていてすっかり忘れてしまうほどのリズム、躍動感、スピード感、エンタテインメント性……。こんなサックスアンサンブルは聴いたことがない。メンバーのなかには、現代音楽の人もいるし、バリサクのアド・パイネンブルグのようなヨーロッパ即興の人もいるし、アンドリュー・ホワイトみたいなエルヴィン・ジョーンズとやっていたがちがちのジャズの人もいるし、カテゴリーにおさまりきれない梅津さんのような人もいるし、バスサックスを吹いている人みたいに、全然知らない人もいる。それが一堂に会して、ばっちりしたアンサンブルと、すさまじいソロを聴かせる。いや、アンサンブルだソロだというわけへだてもなく、全体が一体となったユニットだ。現代音楽と古いフリージャズとモダンジャズと現代即興とチンドンと民謡とポップスと……がぐちゃぐちゃに混ざり合ったようなパワフルきわまりない楽しい音楽。なによりも、サキソホンという楽器の魅力にあふれかえっている。どうしてこのすごいアルバムがそれほど話題にならなかったのか(私が知らないだけか?)理解できない。ワールド・サキソホン・カルテットやローヴァや29丁目や……サックスアンサンブルも有名どころから無名どころまでさまざまあるが、私はこれこそを一押しとしたいです。

「舞浜」(OHRAI RECORDS JMCK−8003)
THE SIX WINDS JAPAN TOUR 2002 SUMMER VOL.2

(「舞浜」CDライナーより)
 中国の古典「荘子」に、次のような文章がある。「風は、天の吹く笛だ。大地の吐く息が風になるのだ。ひとたび起これば、地上の穴という穴がどよめき叫ぶ。吼ゆるもの、呼ばうもの、叱るもの、吸い込むもの、叫ぶもの、泣きわめくもの、こもったもの、悲しげなもの。「うおん」と叫べば「ごう」と受ける。微風のときは軽やかな、強風のときは重厚なハーモニーを奏でる。風がやむと、全ての穴は音もなく静まりかえる」……これは、風の奏でる大自然の音楽について書かれたものだが、最初に読んだとき、これってまるでサキソホンのことみたいだと私は思った。木管楽器のことを「wind」といい、この六人のサックス奏者によるアンサンブルが「the six winds」と称しているのは、決して偶然ではない。サックスは「風」なのだ。
 様々なバックグラウンドを持つ六人の奏者の巻き起こす六色の風が、それぞれの個性を最大限に発揮しつつ、調和と乱れを繰り返しながら、ついにはひとつの爆風となって押し寄せてくるさまは、ドキュメントとしても感動的だ。地響きのようなバリトンサックスとバスサックスが低音部を支え、ソプラニーノとソプラノが遙かな高みでリリカルなさえずりを聴かせる間の空間を、テナーとアルトが縦横無尽に飛び交い、乱舞する。4曲目にフィーチュアされるアンドリュー・ホワイトの豪快なブロウや5曲目でサックスのベルがめくれあがるほど徹底的に吹きまくる梅津和時の炎のアルトなど個々のソロを聴くのも楽しいが、それだけではない。リズムセクションをまるで必要としないアンサンブルの妙技や、次第に崩れてフリーになっていくあたりの浮遊感、むずかしいテーマを一糸の乱れもなく決めまくる快感、マーチやチンドンを思わせるにぎやかで猥雑な雰囲気、ユーモアとシリアスがめまぐるしく交錯する虚々実々のやりとりなど、さまざまな音楽の要素がみっちり詰まった本作は聴きどころ満載だ。
 このグループが教えてくれたのは、ジャンルは違ってもサックスはサックスだということ。「the six winds」はジャンルの壁をぶち壊し、世界中のサックス奏者の架け橋となってくれたのだ。だから、ジャズやインプロヴィゼイションのファンだけでなく、ブラバンで「ルパン三世のテーマ」を吹いている中高生のきみや、音大でクラシックのサックスアンサンブルを学んでいる彼女や、社会人ビッグバンドでベイシーのサックスソリに手こずっているあなた、ロックバンドでホーンセクションを担当している彼など、サックスを吹いている、サックスを愛する、サックスの可能性を信じている全てのひとにこのアルバムを聴いてもらいたい。そして、驚いてほしい。サックスって、こんなこともできるんだ。こんな音も出せるんだ。こんなに深いんだ。信じられない……と。