「想定外の詩〜山本謙、君は一体何者なんだ〜」
山本謙
山本謙というひとはYOUTUBEとかで見ると即興ヴォイスパフォーマンスのかたなのだと思っていたが、いやー、なんかおもろいわー。ここに収録されている演奏も粗削りな「セッション」としか言いようがない感じなのだか、このほとばしるような熱気と、どうなっていくかわからない危うさも含めて、なんかおもろいです。山本謙自身もそうなのだが、共演者も皆、演奏クオリティが非常に高く(上から視線ですいません)、しかし、そういうところにまったくとどまらない一期一会、一発勝負、やるかやられるか……の音楽。こういうものは聞いていてひりひりする感じがないと、途中でダレてしまったりするものだがさすがの緊張感が持続されており、ドキュメントとしてもすごくええ感じである。ライナーに「北海道即興シーンに突如現れ、「彼は一体誰なんだ」と周囲をざわつかせている謎多き男」と書いてあるが…………知らんがな! 誰か、ちゃんとわかってからCDを出せ! と思わぬでもない。でも、めちゃくちゃおもしろい。ラストの4曲目はクラシックの曲(ヘンデル)だが、それをぐちゃぐちゃにぶち壊すのか、と思っていたら、なんとストレートな声楽演奏だった! びっくりしました。いやー、たしかに私も「彼は一体誰なんだ!」と叫んでしまいました。このあとどんなわけのわからないことをしてくれくれるのか楽しみでしかたがない。まさに「想定外の詩」ですね!
このかたの名前「けん」とお読みするのかどうかわからなかったのですが、ちがってたらすいません!
「ABSTRACTED SONGS」(DEMO CD)
KEN YAMAMOTO × SHOHEI TAKATA
「想定外の詩〜山本謙、君は一体何者なんだ〜」というCDがめちゃくちゃ面白かった山本謙と、シンセの高田将兵のデュオによる即興。これは間違っているかもしれないが、聴いての率直な感想としては、なんというか……まったく仕込みがなく、「今からこんなことをやろうぜ」みたいな目的意識もほとんどない、非常に純粋な即興ではないかという気がした。ついこないだ死んだ知り合いの小説家が、「自分はプロットもなく、アイデアすらなく、なにげなく書いた単語さえあれば小説が書ける」みたいなことを言っていたのを思い出した。かっこつけんなよ、とそのときは思ったが、こういう演奏を耳にすると、いや、それはありかも、と思ったりした(余談ですが)。ヴォイスも加工されたり同時に重ねられたりしているようなので、演奏しながらそこにエレクトロニクス的な処理を行っているのだと思う(オーバーダビングではないですよね)。とにかく刺激的で、アナーキーで、なにかを伝えようとしているというより、ただただ「音」がそこにあるような感じというか……うまく言えないが。ヴォイスのテクニックや豊富なボキャブラリーは巻上さんと共通するものがあるが、そのダダイズム的な姿勢も巻上さんを連想させる(こういう比較はよくないかもしれないが)。でたらめ(と思う)なワードのチョイスは、おそらく「発して心地よい・面白い」ものを瞬間的に選んでいるのだろうと思うが、そのチョイスがすごく共感できる。エレクトロニクスも最高で、その鋭い反応や、どんどん場面を変えながら演奏をリードしていく思い切りの良さも、このヴォイスとの相性抜群で、こういうタイプの即興で私がいちばんうれしい「心が遊んでる」状態にさせてくれる。即興的な構成力もすごい。今後もいろいろなひととの共演によって即興シーンを牽引していくのだろうなあ、と思った。アルバムタイトルの「アブストラクテッド・ソングス」というのはまさにそのとおりで、高度に抽象化された音絵巻、という感じだが、じつはそのなかの要所要所にめちゃくちゃ具体的なコトバやオトが効果的にぶちこまれているような気がする。生で体験したいデュオであります。山本謙さんは、ジン鍋アートフェスティバルであの超印象的な羊神のパフォーマンスをしているらしく(私は参加したことはないが、SNSとかで見た)、いやー、さもありなんという感じですね。表現力半端ないですわ。尊敬。どの曲が……というより全体でひとつの組曲のようでもある。傑作。